fbpx
【Aitem】池袋校とオンラインの英会話スクール
【Aitem】池袋校とオンラインの英会話スクール
無料個別ガイダンス フレーズ集500 未来を創る子供教室 NPO法人セブンスピリット

英語で味覚や食感を表現!食レポできる英語フレーズ35選

フレーズ集 2022年10月3日

このブログは”超”スピーキング重視の英会話スクールAitemが運営しています。Aitemについて知りたい方は是非『Aitemってどんなスクール?』をご覧ください!

海外の人と一緒にごはんを食べているときや、日本のごはんの味を英語で紹介したいとき、

 

「このスープコクがあるね!」

「このパン、ふわふわだね!」

「あっさりしたものが食べたいな!」

 

などと英語で言えたら会話が弾んでいいですよね。

 

ごはんは日常的に行う行為で、味に関する英語表現は使う頻度も高くなりますので、ぜひマスターしておきたいところです。

 

今回は、英語で味や食感をイキイキと表現するための英語表現をご紹介します

 

英語で食レポができるくらい味に関する豊かな表現力を身につければ、会話も弾むこと間違いなしです!ぜひご覧ください!

 

 

また、英会話スクールAitemでは公式LINEを追加すると

海外ドラマフレーズ集500(超厳選)

効率が10倍良くなる勉強法

留学/ワーホリ/海外旅行プランの立て方

留学なしで英語話せるようになるプランの立て方

プチ英語相談

無料英語力診断

豪華6特典が配信されます!

 

TOEIC満点・IELTS9.0(R)・英検1級など、英語のプロが手がけました!ぜひご登録ください!

 

LINE登録で
厳選フレーズ集500もらう!

味に関する英語表現・フレーズ16選

まずは、味覚に関する英語表現をご紹介します!

 

味を説明したり、食べながら感想を伝えるときに使える表現ばかりですので、ぜひご覧ください!

甘い:sweet

お菓子やスイーツ、砂糖の入った甘い味はsweetで表現します。

 

This cheesecake is too sweet for me.

このチーズケーキは私には甘すぎる。

 

I want to drink something sweet.

何か甘いものを飲みたい。

 

I like my coffee sweet.

コーヒーは甘くするのが好き。

 

たくさんの砂糖を含んでいる甘さには、sugaryを用いることもできます。

 

sugaryは「砂糖が多くて不健康」という、少しネガティブなニュアンスも含みます。

 

Sugary drinks rot your teeth.

砂糖をたくさん含む飲み物は歯をダメにする。

 

I try to avoid too much sugary food before I go to bed.

寝る前には砂糖の多すぎる食べ物は避けるようにしている。



甘い物好き/ 甘党と言いたい時にはhave a sweet tooth(=甘い歯を持っている)と表現することができます。

 

I have a sweet tooth.

私は甘党です。

苦い:bitter

オレンジの皮やコーヒー、チョコレートやビールなどの苦味はbitterで表現します。

 

This fruit has a bitter aftertaste.

この果物は苦い後味がある。

 

I like the bitter taste in marmalades.

マーマレードの苦味が好き。

酸っぱい:sour

果物や酸味のあるなどの酸っぱい味は、sourで表現します。

 

These grapes are a bit sour.

これらのブドウは少し酸っぱい。

 

Chinese sauce is known for its sweet and sour taste.

中華料理のソースは甘酸っぱい味で知られている。

 

食材が腐ったり悪くなると酸っぱい味になることから、牛乳などが悪くなった場合にもsourを使います。

 

The milk has turned sour.

牛乳が悪くなった。

 

また、強い酸味を感じる酸っぱさはtartと表現することもできます。

 

Tart apples are best for pie.

酸っぱいりんごはパイに最適だ。

 

海外ドラマ1000時間観たスタッフの力作!

 

LINE登録で
厳選フレーズ集500もらう!

そのほか豪華6特典も配信!!

しょっぱい:salty

塩分が多く、塩辛いときにsaltyで表現します。

 

This bacon is too salty for me.

このベーコンは私にはしょっぱすぎる。

 

This soup is a bit salty.

このスープは少ししょっぱい。

辛い:hot

唐辛子やワサビ、辛子などの、舌が焼けるような強い辛さを表すときにはhotで表現します。

 

タバスコなどの辛いソースのことを、日本語でもhot sauce(=ホットソース)と言いますよね。

そのhotであると覚えておきましょう。

 

Thai food is hot and spicy.

タイ料理はスパイシーで辛い。

 

This sauce is too hot!

このソースは辛すぎる!

ピリ辛:spicy

スパイスの効いたピリ辛の味のことをspicy(=スパイシー)で表現します。

hotよりもマイルドな印象があります。

 

I like spicy food.

私は辛い食べ物が好きです。

 

This soup smells spicy.

このスープはスパイシーな匂いがする。

あっさり:light

あっさりとした健康的な味のことをlightと表現します。

 

スープやサラダなど、健康的で薄味な食べ物によく用いられ、healthy(=健康的)と同じような意味で使うことができます。

 

また、light mealで軽食という意味にもなります。

 

It has a light taste.

これはあっさりした味がする。

 

I want to eat something light / healthy.

何かあっさりしたものが食べたい。

こってり:heavy

ラーメン、ハンバーガー、トンカツなどの高カロリーでガッツリしているもののことをheavyと表現します。

 

日本語でも「朝にカレーはヘビーすぎる」などと言いますよね。

 

胃もたれがしそうなガッツリしているものに使ってみましょう。

 

That hamburger is too heavy for lunch.

あのハンバーガーはランチには重すぎる。

 

I want to eat something heavy.

何かガッツリしたものが食べたいな。

脂っこい:greasy / oily

ラーメンやピザ、フライドチキンなど、脂の多い料理で「脂っこい」と言いたいときには、greasyoilyを使います。

 

This pizza is so oily.

このピザはとても脂っこい。

 

This is too greasy for me.

これは私には脂っこすぎる。

まろやか:mild

味に角が立っておらず口当たりが良く、まろやかな味のことをmildで表現します。

 

辛さを選べる食べ物のときに、mildと言えば辛くなくしてもらえるでしょう。

 

This cheese is very soft and mild.

このチーズはとても柔らかくまろやかだ。

 

I prefer mild flavours.

私はマイルドな味が好みです。

コクがある:rich

濃厚で味に深みがあり、コクがあるような味にはrichを用います。

 

ポジティブなニュアンスのある言葉なので、料理を褒めるときに使うといいでしょう。

 

This dessert is very rich.

このデザートはとても濃厚だ。

 

This soup is rich in taste.

このスープは濃厚な味がする。

味が濃い:strong

味が濃く、強くて強烈な味のあるものをstrongと表します。

 

コーヒーやお茶が濃い場合に、strongをよく用います。

 

I like my coffee strong.

私は濃いコーヒーが好き。

 

This fruit has a very strong taste.

この果物はとても強い味がする。

味が薄い:bland

風味や味気がなく、淡白で薄味であることをblandと表現します。

 

「味に深みがなくあまり美味しくない」というネガティブなニュアンスを含むので、「薄味で美味しい!」というときにはhealthyを使いましょう。

 

The soup tasted as bland as water.

そのスープは水のように味が薄かった。

 

The food tasted rather bland, so I added some salt.

その食べ物は少し味がボヤっとしていたので、少し塩を足した。

 

海外ドラマ1000時間観たスタッフの力作!

 

LINE登録で
厳選フレーズ集500もらう!

そのほか豪華6特典も配信!!

 

ピリッと刺激的な酸味:zesty

ピリッとした爽やかで強い、スパイシーな風味があることをzestyと言います。

 

ポジティブなニュアンスのある言葉です。

 

柑橘類やスパイス、ワインなどの味によく用いられます。

 

It is a zesty wine with good acidity.

これは、程よい酸味の効いたピリッと爽やかなワインです。

 

This restaurant is famous for its zesty tomato sauce.

このレストランは爽やかな酸味の効いたトマトソースで有名です。

塩気のある:savory

香ばしく、食欲をそそられるような塩気のある食べ物のことをsavoryと言います。

 

肉、甘くないお菓子、野菜などが挙げられます。

 

甘い食べ物と対照して、塩気のある食べ物という意味で使われます。

 

 A young man roasted savory chestnuts in the street.

道で若い男が香ばしい栗を焼いていた。

 

The bread was savory.

パンは香ばしかった。

 

I prefer sweet to savory.

私は甘いものより甘くないものの方が好きだ。

ニンニク臭い:garlicky

とにかくニンニクをたくさん用い、ニンニクが効いている料理をgarlickyと表します。

 

「ニンニク臭い」というネガティブなニュアンスでも、「ニンニクの香りが効いていて美味しい」というポジティブなニュアンスでも使われます。

 

It’s so garlicky and delicious!

ニンニクが効いてて美味しい!

 

This oil is too garlicky.

このオイルはニンニクが効きすぎている。

食感に関する英語表現・フレーズ9選

ここでは、食感に関する英語表現をご紹介します!

 

料理の感想を伝えたいとき、「ふわふわ」や「プルプル」などの表現が使えたら、会話がもり上がること間違いなしです。

 

ぜひチェックしてみましょう。

やわらかい:soft / tender

触ってみてやわらかい手触りだったり、やわらかい口当たりの食べ物にはsoftを用います。

 

This bread is so soft!

このパンとてもやわらかい!

 

お肉がやわらかい場合にはtenderを用います。

逆に、硬い場合はhardではなくtoughで表現するので注意しましょう。

 

Wow! This steak is very tender!

わあ!このステーキ、とてもやわらかい!

 

The stake was overcooked and too tough to swallow.

ステーキは焼き過ぎで、飲み込めないほど硬かった。

もちもち:chewy

弾力があり、もちもちとした食感の食べ物にはchewyを用います。

 

The candy was soft and chewy.

そのお菓子は柔らかくてもちもちしていた。

 

グミやガム、固いパンなどの、よく噛んで食べる噛みごたえのある食べ物にもchewyを使います。

 

I love this kind of chewy French bread. 

このような歯応えのあるフランスパンが好き。

 

お肉などに使われると、「ゴムのように硬い」というニュアンスのネガティブな表現にもなります。

 

The meat was tasteless and chewy.

この肉は味がなく、ゴムのように硬かった。

ふわふわ:fluffy

ふわふわのパンケーキ、ふわふわのオムレツ、綿飴など、ふわふわの食べ物にはfluffyを用います。

 

fluffyは食感以外にも、ふわふわの犬や毛糸などにも使うことができます。

 

This omelet is so fluffy!

このオムレツはふわっふわだ!

 

Let’s go to that fluffy pancake restaurant!

あのふわふわのパンケーキのお店に行こう!

弾力がある:spongy

スポンジ(sponge)のように弾力のある食感のものをspongyと表現します。

 

This bread is so spongy.

このパンはとても弾力がある。

 

パンなどのふわふわのものに用いるとポジティブな意味を持ちますが、肉や果肉などに用いると「スポンジみたい」というネガティブな意味になります。

 

The pulp of this melon is spongy.

このメロンの果肉はスポンジのようだ。

サクサク:crispy

フライドチキンのような揚げ物、ナッツ、レタスなどのサクサク・シャキシャキとして歯ごたえがいい食べ物はcrispyと表現します。

 

The chicken was crispy on the outside and juicy on the inside.

チキンは外側がサクサクで内側はジューシーだった。

 

The bread is served with soup and a crispy salad.

パンはスープとシャキシャキのサラダと一緒に出される。

カリカリ:crunchy

crispyよりもカリカリと硬くて、噛みごたえがあるようなものをcrunchyと表現します。

 

お煎餅やクラッカー、ポテチ、カリカリのクッキーなどのイメージです。

 

I prefer crunchy cookies to soft ones.

やわらかいクッキーよりもカリカリのクッキーが好きだ。

 

Children love crunchy breakfast cereals.

子供たちはカリカリの朝食シリアルが好きだ。

ねばねば:sticky

納豆やとろろのようなねばねば・ベトベトしている食べ物はstickyと表現します。

 

I added some more flour because the dough was sticky.

生地がベタベタしていたので、小麦粉をいくらか加えた。

 

Natto is famous for its strong smell and its sticky texture.

納豆はその強い匂いとねばねばした食感で有名だ。

 

海外ドラマ1000時間観たスタッフの力作!

 

LINE登録で
厳選フレーズ集500もらう!

そのほか豪華6特典も配信!!

 

 

とろける:melt in one’s mouth

美味しいお肉やデザートなど「口の中でとろける」と言いたいときには、melt in one’s mouthと表現できます。

 

口の中であっという間になくなってしまうような、柔らかくて美味しいものに使います。

 

This chocolate melts in your mouth.

このチョコレートは口の中で溶けます。

 

The meat was juicy and tender enough to melt in my mouth.

この肉はジューシーで柔らかく、私の口の中で溶けた。

ぷるぷる:jiggly

プリンやゼリー、スフレパンケーキなど、ぷるぷると揺れるような食感を表現したいときには、jigglyを使います。

 

That cheesecake was so soft and jiggly.

そのチーズケーキはとても柔らかくぷるぷるだった。

 

I like jiggly jelly.

ぷるぷるのゼリーが好き。

美味しい!を表す英語フレーズ5選

料理の感想を求められたら、詳しい味の解説をするよりもまず「美味しい!」と言いたいですよね。

 

ここでは、自然な「美味しい!」の英語フレーズをご紹介します!

美味しい:It’s good!

シンプルに「美味しい!」と言いたいときは、It’s good!といえばOKです。

めちゃ美味しい:It’s amazing!

あまりにも美味しくて、「めちゃ美味しい!」と言いたいときには、It’s amazing! とテンション高めにいえばOKです。

美味しい:It’s delicious!

It’s delicious!も、「美味しい!」と伝えられる言葉です。

美味しい:It tastes good!

It tastes good! はIt’s good!と同じ意味で、シンプルに「美味しい!」というときに使うことができます。

おいしい!:It’s yummy!

yummyは「おいしい!」という意味で、大人も使いますが子供も使う少し幼稚なニュアンスのあるカジュアルな表現です。

 

友達や家族同士などのカジュアルな場で「おいしい!」と言いたいときに使ってみましょう。

味がマズい!をふんわり伝える英語フレーズ5選

料理があまり美味しくなかった場合、It’s bad!(=マズい!)とストレートに言うと失礼な場合もありますよね。

 

ここでは、直接的にマズいと言わなくても、それとなくマズいことを伝えることができる大人な表現をご紹介します!

面白い味がする:It tastes interesting.

コメントしづらい味がした場合、It tastes interesting.(=面白い味がする、興味深い味がする)と言うと、それとなく美味しくないというニュアンスを伝えることができます。

少し変な味がする:It tastes a bit strange.

あまり食べたことのないような微妙で珍しい味がした場合、It tastes a bit strange.(=少し風変わりな味がする)と言うと、間接的にあまり美味しくないことを伝えることができます。

得意じゃない:It’s not my cup of tea.

直訳すると「私のお茶じゃない」となりますが、It’s not my cup of tea.で「私の得意分野じゃない」「私の好みでない」という意味になります。

得意じゃない:I’m not a big fan of〜.

「〜の大ファンというわけでない」という意味から、「得意じゃない」「あまり好きじゃない」という意味になります。

 

Actually, I’m not a big fan of Natto.

実は、納豆はあまり得意ではないんです。

平坦な味がする:It tastes plain.

あっさりとした薄味で、特徴のない味がする場合、It tastes plain.(平坦な味がする)と言うことができます。

英語でおいしさを伝えるコツは?

英語で味や食感、「美味しい」や「マズい」を表す英語表現をご紹介してきました。

 

いかがでしたでしょうか?

 

食べ物は毎日のことなので、味や食感について説明する英語フレーズは覚えておいて損はありません。

 

味の感想を英語で伝えられたら、相手との会話も盛り上がること間違いなしです!

 

ご紹介したフレーズを覚えて、日常会話の中で実際に使うことで、使える英語表現の幅を増やしていきましょう!

 

ただ、独学で英語を勉強していて

ここの文法がわからないな・・・・

この単語と単語の違いって何なんだろう?

TOEICやTOEFLの効率の良い勉強法が知りたい・・・

などと思ったことはありませんか?

 

また、英会話スクールAitemでは公式LINEを追加すると

海外ドラマフレーズ集500(超厳選)

効率が10倍良くなる勉強法

留学/ワーホリ/海外旅行プランの立て方

留学なしで英語話せるようになるプランの立て方

プチ英語相談

無料英語力診断

豪華6特典が配信されます!

 

TOEIC満点・IELTS9.0(R)・英検1級など、英語のプロが手がけました!ぜひご登録ください!

 

LINE登録で
厳選フレーズ集500もらう!

 

 

Aitemのことをもっと詳しく知りたい方はこちら

Aitemってどんなスクール?

最短最速!絶対的安心感!
留学なしで話せるようになるAitem

最短最速!絶対的安心感!必ず話せるようになるAitem

最短最速!絶対的安心感!必ず話せるようになるAitem

「日本人が英語を話せないのは
英語力の問題ではなく、勇気の問題」

海外の人と話すと「なぜそう思うの?」「君の考えは?」と頻繁に問われます。自分の意見を持つ思考力・それを適切に伝える論理的コミュニケーション能力が英会話には必要です。
Aitemではディスカッション・ディベートメインのプログラムによりコミュ力・思考力を高めることで「英語を手段として自分の思いを伝える」ことを実現します。

Aitemってどんなスクール
無料個別ガイダンス

「話せるようになる」最短最速でのプランお伝えします!

池袋 英会話教室 対面とオンライン

特典内容

  • 1
    最短最速で話せるプログラム詳細
  • 2
    効率良い英語勉強法アドバイス
  • 3
    ワーホリ/留学相談
  • 4
    自分の英語レベル分析
  • 5
    最短最速に 一番大切なこと

参加でもらえる!

池袋 英会話教室 対面とオンライン

英文法。実は2パターンのみ

完全オリジナル
文法マスターBook

池袋 英会話教室 対面とオンライン

例文200以上!

超使いまわせる
便利な表現30

  • 池袋 英会話教室 対面とオンライン
  • 池袋 英会話教室 対面とオンライン
  • 池袋 英会話教室 対面とオンライン