みなさんは、「お店」を表す英語表現
shop
store
の違いが分かりますか?
どちらも同じような意味を表すので、どのように使い分けをすればいいのか迷ってしまいますよね。
しかし、ネイティブはshopとstoreをきちんと使い分けています。
今回は、shopとstoreの違いや使い分け方、その他「店」を表す英語表現を解説します!
この記事を最後まで読めば、ネイティブのような感覚で使い分けができるようになりますよ!
ぜひご覧ください!
また、英会話スクールAitemでは公式LINEを追加すると
海外ドラマフレーズ集500(超厳選)
効率が10倍良くなる勉強法
留学/ワーホリ/海外旅行プランの立て方
留学なしで英語話せるようになるプランの立て方
プチ英語相談
無料英語力診断
の豪華6特典が配信されます!
TOEIC満点・IELTS9.0(R)・英検1級など、英語のプロが手がけました!ぜひご登録ください!
目次
shopとstoreの違いは?
shopとstoreは、アメリカ英語とイギリス英語で意味が異なります。
イギリス英語では基本的にshopを用い、非常に規模の大きな店のみをstoreと言う傾向があります。
一方、アメリカ英語では、基本的にstoreを使うことが多く、中でも品揃えの多い大規模な店をstore、個人経営の小規模な店や専門店をshopと言う傾向があります。
また、イギリス英語とアメリカ英語に関わらず、storeは、「貯蔵」という意味もあるように、商品の在庫を抱えて販売する業態(服、雑貨、食料品など)の店に多く、shopは理髪店やカフェ、修理などのサービスを提供する業態の店に多いという違いもあります。
ただ、department store(百貨店)、Apple store(アップルストア)、gift shop(ギフトショップ)など、storeとshopのどちらを使うか習慣的に決まっているものもあります。
アメリカ英語
bike store(自転車店)
clothing store(衣料品店)
electronics store(家電量販店)
toy store(おもちゃ店)
shoe store(靴店)
jewery store(宝石店)
book store(大手の本屋)
book shop(小規模な本屋)
イギリス英語
bike shop(自転車店)
clothing shop(衣料品店)
electronics shop(家電量販店)
toy shop(おもちゃ店)
shoe shop(靴店)
jewery shop(宝石店)
共通
barbar shop(理髪店)
repair shop(スマホ修理店)
auto shop(自動車修理店)
convenience store(コンビニ)
coffee shop(カフェ)
hardware store(DIY用品店)
shopの意味と使い方
shopは、主にイギリス英語で店を表す表現として広く使われます。
アメリカ英語では個人経営の小規模な店や専門店のみに使われます。
また、理髪店やカフェ、修理などといったサービスを提供する業態の店については、shopが用いられる傾向にあります。
Let’s meet at the coffee shop near campus.
キャンパス近くのカフェで会おう。
I’m taking my phone to a repair shop.
スマホを修理屋に持っていく。
I work at a clothing shop.
私は服屋で働いている。
There’s a cute sweet shop around the corner.
角にかわいいお菓子屋がある。
海外ドラマ1000時間観たスタッフの力作!
LINE登録で
厳選フレーズ集500もらう!
そのほか豪華6特典も配信!!
storeの意味と使い方
storeは、主にアメリカ英語で店を表す表現として広く使われます。
イギリス英語では、非常に規模の大きな店やチェーン店などのみにstoreが用いられます。
また、storeは「貯蔵」という意味もあるように、商品の在庫を抱え販売する業態(服、雑貨、食料品など)の店については、storeが用いられる傾向にあります。
They opened a huge bike store in the mall.
モールに巨大な自転車販売店がオープンした。
He works at a clothing store.
彼は服屋で働いている。
Let’s go to the grocery store for snacks.
スナックを買いにスーパーへ行こう。
My kids love that toy store downtown.
子どもたちはあの街中のおもちゃ屋が大好き。
その他「お店」を表す英語表現
ここでは、その他「お店」を表す英語表現をご紹介します!
outlet:アウトレット
outletは、「アウトレット」のことで、割引店や直売店を表します。
I bought these shoes at the Nike outlet.
この靴はナイキのアウトレットで買った。
There’s a big outlet mall near the airport.
空港近くに大きなアウトレットモールがある。
This jacket was 40% off at the Adidas outlet.
このジャケットはアディダスのアウトレットで40%引きだった。
They opened a new factory outlet in the suburbs.
郊外に新しい工場直売店がオープンした。
boutique:ブティック
boutiqueは、「ブティック」のことで、おしゃれで小規模な専門店を表します。
こだわりの衣服や雑貨などを売っている、高級でおしゃれな個人経営のお店であるイメージです。
She opened a small fashion boutique downtown.
彼女は街に小さなファッションブティックを開いた。
This street is full of designer boutiques.
この通りはデザイナーブティックがいっぱいだ。
I love shopping at independent boutiques for unique clothes.
個性的な服を探すなら独立系ブティックで買うのが好きだ。
海外ドラマ1000時間観たスタッフの力作!
LINE登録で
厳選フレーズ集500もらう!
そのほか豪華6特典も配信!!
stand / stall:屋台
standやstallは、屋台や露店を表します。
standは、屋外の通り沿いやイベントなどの屋台の各ブースのことをいい、立って(stand)販売しているイメージです。
stallは、standよりもより仕切られていて、マーケットやフェス、バザーなどの個別ブースであるイメージがあります。
We bought lemonade from a street stand.
通りの屋台でレモネードを買った。
There’s a hot dog stand near the park.
公園の近くにホットドッグのスタンドがある。
I love browsing the craft stalls at the market.
市場のクラフト屋台を見て回るのが好き。
There’s a flower stall at the station.
駅に花の屋台がある。
kiosk:駅や公園の売店
kioskは、駅や公園、街角にある新聞や飲み物、お菓子などを売る小さな売店を表します。
I grabbed a newspaper from the station kiosk.
駅のキオスクで新聞を買った。
I grabbed a bottle of water from the station kiosk.
駅のキオスクで水を買った。
また、アメリカでkioskと言うと、自分で操作してチケット購入・注文・チェックインなどをする機械や端末を表すのも一般的です。
空港、駅、映画館、ファストフード店、ショッピングモールなどでよく見かけます。
There’s a ticket kiosk at the entrance.
入口にチケット発券機がある。
Check in at the airport kiosk to print your boarding pass.
空港のキオスクで搭乗券を印刷してください。
Order your food at the touch-screen kiosk and pick it up later.
タッチパネルのキオスクで注文して後で受け取ってください。
海外ドラマ1000時間観たスタッフの力作!
LINE登録で
厳選フレーズ集500もらう!
そのほか豪華6特典も配信!!
market:マーケット
marketは、屋外のマーケットや朝市のことを表します。
We go to the farmers’ market every Sunday.
毎週日曜にファーマーズマーケットに行く。
The Christmas market is full of lights and music.
クリスマスマーケットは光と音楽でいっぱいだ。
We bought fresh vegetables at the farmers’ market.
ファーマーズマーケットで新鮮な野菜を買った。
The night market was crowded with food lovers.
ナイトマーケットは食べ物好きで混んでいた。
arcade:屋根付きの商店街
arcadeは、屋根付きの商店街やゲームセンターのことを表します。
主に、イギリス英語では屋根付きの商店街を表し、アメリカ英語ではゲームセンターを表す傾向にあります。
We walked through a shopping arcade full of cafés.
カフェが並ぶアーケードを歩いた。
Let’s play at the arcade.
ゲームセンターで遊ぼう。
This old arcade still has classic pinball machines.
この昔ながらのゲームセンターにはまだピンボールがある。
salon:サロン
salonは、美容室やネイルなどのサービスを提供する店を表します。
I have an appointment at a nail salon.
ネイルサロンを予約している。
She runs a small beauty salon in her house.
彼女は自宅で小さな美容サロンを経営している。
I have a haircut appointment at the beauty salon.
美容サロンでカットの予約をしている。
This spa salon offers relaxing massages.
このスパサロンではリラックスできるマッサージを受けられる。
shopとstoreを使いこなすコツは?
shopとstoreの違いや使い方について解説してきました。
shopは、主にイギリス英語で使われ、小規模な店やサービス系の店に使われる傾向にある一方、storeは、主にアメリカ英語で使われ、大規模な店や在庫を販売する系の店に使われる傾向にあるということがわかったかと思います。
このような違いを使い分けられるようになると、英語のコミュニケーション能力が格段にアップします。
細かなニュアンスまで相手と分かり合うことができるようになるからです。
このような似通った表現をマスターするには、インプットをした後にアウトプットを行うことが重要になります。
英語圏の友人や旅行先などで英語でしっかりと分かり合えるためにも、積極的にアウトプットの練習を行いましょう!
咄嗟に表現が口から出てくるようになりますよ!
また、英会話スクールAitemでは公式LINEを追加すると
海外ドラマフレーズ集500(超厳選)
効率が10倍良くなる勉強法
留学/ワーホリ/海外旅行プランの立て方
留学なしで英語話せるようになるプランの立て方
プチ英語相談
無料英語力診断
の豪華6特典が配信されます!
TOEIC満点・IELTS9.0(R)・英検1級など、英語のプロが手がけました!ぜひご登録ください!