fbpx
【Aitem】池袋校とオンラインの英会話スクール
【Aitem】池袋校とオンラインの英会話スクール
無料個別ガイダンス フレーズ集500 未来を創る子供教室 NPO法人セブンスピリット

deadとdiedの違いは?「死」の婉曲表現・英語スラング12選!

英文法 2025年6月27日

このブログは”超”スピーキング重視の英会話スクールAitemが運営しています。Aitemについて知りたい方は是非『Aitemってどんなスクール?』をご覧ください!

みなさんは、「死」を表す英語表現

dead

died

の違いが分かりますか?

 

似たような英語表現であるため、どのような違いがあるのか気になりますよね。

 

2つの表現は意味や使い方が異なるため、使い分ける必要があります。

 

この記事では、deadとdiedの違いを解説し、その他「死ぬ」を表す英語表現、スラングをご紹介します!

 

最後まで読めば、「死」を表すさまざまな英語表現の違いを理解し、使い分けができるようになりますよ!

 

ぜひご覧ください!

 

また、英会話スクールAitemでは公式LINEを追加すると

海外ドラマフレーズ集500(超厳選)

効率が10倍良くなる勉強法

留学/ワーホリ/海外旅行プランの立て方

留学なしで英語話せるようになるプランの立て方

プチ英語相談

無料英語力診断

豪華6特典が配信されます!

 

TOEIC満点・IELTS9.0(R)・英検1級など、英語のプロが手がけました!ぜひご登録ください!

 

LINE登録で
厳選フレーズ集500もらう!

deadとdiedの違い

 

deadは、「死んでいる」という状態を表す形容詞である一方、diedは、「die(=死ぬ)」という動詞の過去形・過去分詞形であり、「死んだ」という出来事を表すという違いがあります。

 

My dog is dead.

私の犬は亡くなっている。

※状態の説明。

 

My dog died yesterday.

私の犬が昨日亡くなった。

※死んだという出来事に焦点。

deadの意味と使い方

 

deadは、「死んでいる」という状態を表す形容詞です。

 

「もうこの世にはいない」という今現在の状態を、客観的に説明しているようなニュアンスがあります。

 

 

When I got home, the bird was dead.

家に帰ったら、鳥が死んでいた。

 

After the accident, he was found dead.
事故のあと、彼は死んでいるのが見つかった。

 

He is dead now, but his music lives on.

彼は死んでいるが、音楽は生き続けている。

 

All the plants were dead when we came back from vacation.

休暇から戻ったら植物が全部死んでいた。

diedの意味と使い方

 

diedは、動詞「die(=死ぬ)」の過去形・過去分詞形で、「死んだ」という出来事を表します。

 

「死んだ」という出来事や、時点を強調するようなニュアンスがあり、多くの場合、「いつ」「どのように」死んだのかという説明や補足が続きます。

 

また、dieという言葉は、日本語の「死ぬ」と同じように、直接的すぎて冷たい印象を与えてしまいます。

 

そのため、ニュース報道や報告書などを除いて、人に対して用いる場合には、後ほど紹介する「pass away」を用いる方が無難でしょう。

 

The plants died because I forgot to water them.

水やりを忘れたので植物が枯れた。

 

Many people died in the earthquake.
その地震で多くの人が亡くなった。

 

 

また、死因を説明するときには、よくofやfromが続きますが、

ofは、直接的な要因(死に直結する損傷や病気)

fromは、果的・間接的に死に至らしめた要因(事故や病気の影響など)

に用いられることが多いです。

 

He died of a heart attack last night.
彼は昨夜、心臓発作で亡くなった。

 

Several people died from food poisoning.

数人が食中毒で亡くなった。

 

She died from a car accident.

彼女は交通事故で亡くなった。

 

 

海外ドラマ1000時間観たスタッフの力作!

 

LINE登録で
厳選フレーズ集500もらう!

そのほか豪華6特典も配信!!

「死ぬ」を表す婉曲表現

ここでは、その他「死ぬ」を表す婉曲表現をご紹介します!

 

日本語でも「死ぬ」のような忌み言葉には、「亡くなる」「旅立つ」「逝去」「他界」「永眠」など、多くの婉曲表現が存在します。

 

英語でも多くの表現が存在し、実際に多くの場面で使われるので、学んでおきましょう!

pass away:亡くなる

pass awayは、die(死ぬ)の婉曲表現で、「亡くなる」という意味を表します。

 

dieが直接的な表現であるのに対し、pass awayは丁寧な印象があり、遺族や感情を配慮した言い方です。

 

My grandmother passed away last night.
昨夜、祖母が亡くなりました。

 

He passed away peacefully in his sleep.
彼は眠るように安らかに亡くなりました。

 

Her father passed away after a long illness.
彼女の父は長い病気の末に亡くなりました。

 

After he passed away, his family held a small memorial.

彼が亡くなったあと、家族は小さな追悼式を開いた。

be no longer with us:もういない

be no longer with usは、「もう私たちと一緒にいない」という意味になり、pass awayよりもさらに遠回しに死んでしまったことを表す表現です。

 

相手の感情に配慮をしたい場面や、公式のスピーチ、追悼文、葬儀の際のメッセージなどでよく使われます。

 

Sadly, my uncle is no longer with us.
残念ながら、叔父はもうこの世にはいません。

 

She is no longer with us, but we still remember her smile.
彼女はもう亡くなりましたが、私たちは今でも彼女の笑顔を覚えています。

 

He is no longer with us, but his legacy lives on.

彼はもうこの世にはいませんが、その功績は生き続けています。

be gone:この世からいなくなる

be goneは、「いなくなってしまった」という意味で、間接的に死んでしまったことを表します。

 

とてもドラマチックで抽象的な言い方であるため、映画や小説、詩などで感情を表現したいときなどによく用いられます。

 

He’s gone.

彼は亡くなってしまった。

 

She’s gone, but never forgotten.

彼女は亡くなったけれど、決して忘れられることはない。

 

My dog is gone, and I miss him every day.

愛犬が亡くなって、毎日恋しく思っている。

lose:亡くす

loseは、「失う」という意味で、単に亡くなったというだけでなく、誰かを亡くした悲しみや喪失感などの感情を含む表現です。

 

dieよりも、遺族側に配慮があり、気持ちに寄り添うようなニュアンスがあります。

 

I’m sorry you lost your mother.

お母さまを亡くされたことをお悔み申し上げます。

 

I lost my father last year.
昨年、父を亡くしました。

 

She lost her best friend in a tragic accident.
彼女は親友を悲惨な事故で失った。

 

We are devastated to lose such a wonderful person.
こんな素晴らしい人を失って、私たちは打ちひしがれています。

rest in peace:安らかに眠れ

rest in peaceは、「安らかに眠ってください」という意味で、誰かが亡くなったときに敬意や祈りの気持ちを込めて言う言葉です。

 

SNSの投稿やメッセージ、追悼文などといった書き言葉で書かれることが多いです。

 

rest in peaceの頭文字をとって、「RIP」や「R.I.P.」と書かれることもあります。

 

Rest in peace, Grandma. We will always love you.

安らかに眠ってください、おばあちゃん。いつまでも愛しています。

 

After hearing the news, many people posted RIP messages on social media.

ニュースを聞いた後、多くの人がSNSに「RIP」と追悼のメッセージを投稿した。

 

海外ドラマ1000時間観たスタッフの力作!

 

LINE登録で
厳選フレーズ集500もらう!

そのほか豪華6特典も配信!!

「死ぬ」を表す英語スラング

ここでは、「死ぬ」を表す英語スラング(口語表現)をご紹介します!

 

海外ドラマやゲームなどではよく耳にする表現ですが、非常にカジュアルで不謹慎になることもあるため、英語学習者である私たちは基本的には使わないほうがよい、と覚えておきましょう。

kick the bucket:死ぬ

kick the bucketは、直訳すると「バケツを蹴る」ですが、死ぬという意味のスラングです。

 

かなり砕けた表現で、ユーモアを込めたようなニュアンスがあり、遺族に向けて言ったり追悼の場などで用いるのは絶対にやめましょう。

 

I want to travel the world before I kick the bucket.
死ぬ前に世界を旅しておきたいな。

 

That old car looks like it’s about to kick the bucket.
あの古い車、もうすぐ壊れそうだ。

bite the dust:死ぬ

bite the dustは、直訳すると「埃を噛む」となり、地面に倒れて死ぬことを比喩的に表す表現です。

 

映画や冗談などの中で、大げさに表現をしたり、ドラマチックな言い方をしたいようなときによく用いられます。

 

The hero bit the dust in the final battle.
英雄は最後の戦いで倒れた。

 

My old laptop finally bit the dust after five years of use.
5年使った古いノートパソコンがついに壊れた。

 

Many soldiers bit the dust during the war.
多くの兵士が戦争で命を落とした。

check out:亡くなる

check outは、直訳すると「(ホテルなどから)チェックアウトする」となり、この世から去ることや気を失うことを比喩的に表します。

 

友人間の会話などで、軽い冗談のようなトーンで話すときによく使われます。

 

The villain finally checked out in the final scene.
悪役は最後のシーンでついに死んだ。

 

He almost checked out after running that marathon.
彼はマラソンを走って気絶しそうになった。

 

He checked out after working non-stop for 20 hours.

20時間ノンストップで働いて、彼は倒れてしまった。

croak:死ぬ

croakは本来、カエルやカラスの鳴き声のような低いしわ枯れ声を表しますが、そこからユーモラスに「死ぬ」を表す表現です。

 

少し下品な印象があり、友人間で冗談として用いるときにも注意が必要です。

 

He croaked after the car accident.

彼はその交通事故で死んだ。

 

If you don’t take care of yourself, you might croak young.

ちゃんと体を大事にしないと、若くして死ぬかもよ。

 

If I don’t get some sleep soon, I might croak.

すぐに寝ないと、倒れちゃいそうだ。

meet one’s maker:死後の世界に行く

meet one’s makerは、直訳すると「自分の創造主(=神)に会う」となり、暗に死んで死後の世界へ行くことを表します。

 

詩的で深刻なニュアンスがあり、フォーマルな場面で使うこともできますが、映画やゲームのセリフなどで、死を大げさに、ドラマチックに表現するときにも使われます。

 

ただ、宗教的な意味も含まれるため、使う際には注意が必要です。

 

He’s getting old and might meet his maker soon.
彼は年を取っていて、もうすぐ亡くなるかもしれない。

 

After a long battle with illness, she finally met her maker.
長い闘病の末、彼女はついに亡くなった。

 

Time to meet your maker!

お前の死ぬときだ!

six feet under:墓の中にいる

six feet underは、直訳すると「6フィート下にいる」となり、お墓の中にいるということを表します。

 

カジュアルな表現で、少しユーモアを交えたようなニュアンスがあります。

 

After the accident, he was six feet under.

事故の後、彼は土に還った。

 

They say if you don’t pay your debts, you’ll be six feet under in no time.
借金を返さないと、すぐに墓場行きだって言われてるよ。

 

By the time the police arrived, the victim was already six feet under.
警察が到着した時には、被害者はすでに亡くなっていた。

diedとdeadを使い分けるコツは?

diedとdeadの違い、その他「死」を表す英語表現やスラングをご紹介してきました。

 

「死」には様々な言い換えの表現や婉曲表現があり、それぞれ異なるニュアンスがあるということがわかったかと思います。

 

このような似た意味の言葉やスラングの違いが理解できるようになると、海外ドラマや洋書、洋楽などの理解が深まり、より楽しく鑑賞できるようになります。

 

また、英会話においても適切な言葉を選ぶことができるようになり、英会話の相手との関係性をより深く構築できるようになります。

 

今回学んだ表現は、ぜひ何度も口に出して練習したり、英会話の中で使ってみたりしてみましょう

 

意識しないでも使い分けができるようになり、英会話の相手とより心が通い合うことが実感できますよ!

 

また、英会話スクールAitemでは公式LINEを追加すると

海外ドラマフレーズ集500(超厳選)

効率が10倍良くなる勉強法

留学/ワーホリ/海外旅行プランの立て方

留学なしで英語話せるようになるプランの立て方

プチ英語相談

無料英語力診断

豪華6特典が配信されます!

 

TOEIC満点・IELTS9.0(R)・英検1級など、英語のプロが手がけました!ぜひご登録ください!

 

LINE登録で
厳選フレーズ集500もらう!

最短最速!絶対的安心感!
留学なしで話せるようになるAitem

最短最速!絶対的安心感!必ず話せるようになるAitem

最短最速!絶対的安心感!必ず話せるようになるAitem

「日本人が英語を話せないのは
英語力の問題ではなく、勇気の問題」

海外の人と話すと「なぜそう思うの?」「君の考えは?」と頻繁に問われます。自分の意見を持つ思考力・それを適切に伝える論理的コミュニケーション能力が英会話には必要です。
Aitemではディスカッション・ディベートメインのプログラムによりコミュ力・思考力を高めることで「英語を手段として自分の思いを伝える」ことを実現します。

Aitemってどんなスクール
無料個別ガイダンス

「話せるようになる」最短最速でのプランお伝えします!

池袋 英会話教室 対面とオンライン

特典内容

  • 1
    最短最速で話せるプログラム詳細
  • 2
    効率良い英語勉強法アドバイス
  • 3
    ワーホリ/留学相談
  • 4
    自分の英語レベル分析
  • 5
    最短最速に 一番大切なこと

参加でもらえる!

池袋 英会話教室 対面とオンライン

英文法。実は2パターンのみ

完全オリジナル
文法マスターBook

池袋 英会話教室 対面とオンライン

例文200以上!

超使いまわせる
便利な表現30

  • 池袋 英会話教室 対面とオンライン
  • 池袋 英会話教室 対面とオンライン
  • 池袋 英会話教室 対面とオンライン